美術・図工は、なぜ教育に必要?アートの本質的な学びとは?

美術教育はなぜ必要なの?

アートは子供を育てる!
アートは子供を育てる!

美術・図工は、義務教育の科目にもあり、誰もが学んでいるもの。
絵を描いたり、工作をしたりといったイメージですね。

しかし実際に将来にわたり、絵を描き続ける人はその一部。

算数や国語は実際に生活に必要ですが、
絵が描けなくても、職業にはつけますよね?

それではなぜ、子供は美術を学ぶ必要があるのでしょうか。

美術教育やアートの、本質的なところ、
美術によってつけられる力は、

「絵を描けるようになる」「有名な美術作品などの教養をつける」
それらとは、実は別のところにあります。

今回は、美術=アートをなぜ学ぶ必要があるのか
これをお話ししたいと思います。

美術教育のよさ① 【情操を育てる】

感性や情操を育てる
感性や情操を育てる

感性:物事の印象や性質などを感覚的・直感的にとらえる能力や心の動きのこと。

情操:美しいもの、すぐれたものに接して感動する、情感豊かな心。それに向かおうとする力。

美術教育では、子供の感性を大事にすることで、情操も育くんでいきます。

美しいもの・優れたもの・よいもの
に対する感度を上げ、

そこに向かおうと努力する力。
人が生きるうえで、とても大事な心の動きです。

アートの世界では、事物を「見る」「感じる」ことを大事にします。

たとえば赤いりんごの絵を描くとき、

「赤い」だけでなく、

  • 「つぶつぶや、すじの模様がある」
  • 「さわったらツルツルしている」
  • 「いいにおい」
  • 「重い」
  • 「みずみずしい」

こんな感じ方でりんごを味わえば、
絵を描いていて感動があり、多くの気づきがあります。

また、アート作品を鑑賞することは、
そのアーティストの感動を追体験することです。

アトリエでは、様々な作品に触れる体験も大事にしています。

美しいものやよいものを感じ取る力が付けば、
その力が将来にわたり、人生を豊かにしてくれるでしょう。

美術教育のよさ② 【多様性を学ぶ】

多様性は現代社会のキーワード
多様性は現代社会のキーワード

「多様性」は、現代社会の一つの
キーワードとなっています。

多様な人が交じり合う社会で、
一人一人がが生きやすくなるための鍵であり、

人が力を合わせて、よりよい物事を
作り上げていくときに
欠かせない考え方でもあります。

アートの世界では、みんなが違うのが
当たり前
です。

例えばリンゴを見たとき、少し大きな子供であれば

  • 「どこから来たのだろう」
  • 「誰がつくったのだろう」
  • 「いつから人は食べるようになったの?」

などといった疑問や、好奇心を
もつこともあるでしょう。

これらも、その子なりの感性でリンゴと
向き合ったときに

うまれてきた考えですね。

物事に向き合ったときの、見方や感じ方
その結果、うまれた一つ一つの作品

それぞれに違っていて、よい・悪いはありません。

大人がそれぞれの子の感じ方を大事にし、
子供同士もお互いに認め合うことで、

子供は自分の感じ方に自信をもち、
大切に思えるようになります。

そんな経験によって、子供たちは将来にわたり
自分のアイディアや感じ方に自信をもち
発信できる力を育てられるのです。

「多様性」はときに衝突することもあり
決して楽ではありません。

しかし、感じ方が柔軟な子供のうちに

「みんなが違って当たり前」という
価値観を育てる

そのことは、子供の将来に、大きな柔軟性の
基礎を与えてあげる
ということになるでしょう。

美術教育のよさ③ 【指先から脳を育てる】

デジタルでは体験できない、指先からの学び
デジタルでは体験できない、指先からの学び

ものづくりは、単に指先の器用さを
育てていくだけではありません。

指先は「第二の脳」とも呼ばれ、大脳の約1/3と
密接に関わっている
のです。

ですから、指先を多く使うアートを通して
脳を育てていくことは、とても成長によいのですね。

いうまでもなく、現代の子供は
指先を使う機会が減っています。

  • くつひもの代わりにマジックテープ。
  • 石鹸は最初から泡立っている。
  • ランドセルの金具は自動で開け閉め…
  • 砂場や泥遊びも「汚れるから」敬遠

さらにコロナ渦により、

幼い子供たちは家の外の色々な物に
「触らないで」と言われて

育つことが多かったのですから、

現代の子供は、
指先の感覚を育てることからは

かなり遠ざかった生活をしていると
いえるでしょう。

大人は、意識的に子供が指先を使えるように
育てていく必要があります。

美術教育のよさ④ 【体の感覚を育てる】

道具を使うことで身体感覚を養う
道具を使うことで身体感覚を養う

スマホやタブレット、ゲームと
スクリーンを見ることがとても多い現代の子供。

大ヒット本「スマホ脳」で知られる
精神科医のアンデシュ・ハンセン氏の著書によると

スクリーンを長時間見る子供の脳は
発達がストップしてしまい、

学校の成績も下がるとこのと。
(大人も同じらしい)

それを取り戻すためには、
体全体を使う遊びや活動をすることが

脳を刺激し、治療法になるそうです。

運動ほどではありませんが、
アートも、手や指をはじめ、自分の身体でつくっていく活動ですから、

脳によい刺激をもたらすことは間違いありません。

美術教育のよさ⑤ 【ものづくりの基礎を経験する】

ゼロからものをつくってみよう
ゼロからものをつくってみよう

ゼロからものをつくっていく。
自分の考えで創造していく
ということのダイナミズム

これはアートならではのものです。

コンピューターやゲームなど

誰かがつくった仕組みを操作すること
それを使って何かをつくっていくこと

それもクリエイティブなことには間違いありません。

ただ、仕組みが作り上げられたものを操作するとき、
その中身は文字通り、ブラックボックスです。

それらのもとは、何なんだろう?
ここにあるこの紙や木の枝で、どんなことができるだろう?

このような創造は、人間にとって
根源的に必要な学び・面白さではないでしょうか。

美術教育のよさ⑥ 【自分で決める力をつける】

自己決定力をつける
自己決定力をつける

誰かに指示されたこと、
決められたことを行っていればよい時代が

終わったと言われて久しいですが、

これからは、変化の激しい世界で

自分でやることを考え
価値を創っていくことが必要と言われます。

そこで必要になるのが「自己決定力」「学ぶ力」です。

そんな力をまさに培うのが、
アートであるといえます。

自己決定力は、自分で決めること。

「何をどんなふうに描こう」から始まり、
「どんな材料を使おうか」「ここにはこの色を使いたい」

絵を描くことは、自己決定の連続といえます。

最初からすべてが自由というのも難しい場合があるので、

アトリエでは、ある程度の課題を進めるうえで、
本人の気持ちを大事にしながら
サポートしていきます。

学ぶ力は、知る必要のあることを自分で調べたり、人に聞いたり
技能を身に着けるなど、自分で自分に力をつけること。

自分でやりたいことを決め、それに向かう中で、

自分で自分をよりよくする
という姿勢が身につくのです。

ちなみに、「決められたことをやれる」というのは

戦後、日本が経済成長を遂げるにあたり
多くの労働力が必要となった時代に

言われたことを正確に行うことができる
人間を大量に育成することは

国家の目標だったのです。

そのような背景で
学校教育も行われていたわけですね。

豊かになり、ものが溢れる
今の時代とズレがあるのは当たり前なのです。

美術教育のよさ⑦ 【自分を表現する場があるということ】

自分を認めてもらえる場
自分を認めてもらえる場

他人を認める心と、自己表現とは
表裏一体のもの。

自分の考え、周囲との違いが
認められるというベース
があってこそ

安心して自分の考えを表現することができるのです。

教室では、作品ができたら、必ずお互いに
作品を見て話し合います。

自分の表現したものが
他の人にはどう感じられるのか?を知ったり

お互いに認め合うというのは
とても気持ちのいいことです。

それはまさにアートの世界でできる体験でしょう。

また、安心して表現できる場があるということは、
お子さんの生活によい心理的効果をもたらしてくれます。

人間には、3つの場所があるとよいと言われます。

家、学校(職場)、さらにもう一つの場所があり、人がいる。

「ここしかない」という逃げ場のなさを
豊かに解放してくれる場所が

お子さんの心を守ってくれるでしょう。

美術・図工はなぜ必要なのか…おわりに

今回は、美術教育がなぜ必要か
というテーマ長々と書いてきました。

アトリエあいいろでは、

上記の点を踏まえて
経験豊富な講師が子供達をサポートし、

楽しくアートに浸かれる
空間づくりをします。

自分の思いを表現する

美的感覚、観察力を養う

それだけでなく、

何がとしての視野を広げてくれるアートの世界。

ぜひ、お子さんの成長の一助をさせていただければ幸いです。

もしアトリエあいいろが選択肢にならなくとも

アートのよさ、必要性を忘れないで
アートの世界に触れ続けていただきたいなと思っています。

Good Luck!

参考資料

Follow me!